Home 

 雑記in'on  (旧talkin'bout RO)
   
roのこととか音楽のこととか、その辺いろいろ
                                                 

 投稿する   Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |                                                                                                       total   Today   Yesterday 
 A!O!K!Y!
507   2022/01/02(Sun) 19:54
やあ防  

おひさしぶりでございます。
みなさんお元気ですか?

私はコロナにかかることなく元気です。
仕事しながら家庭にも貢献しながら別居の親の世話
(とはいっても寝たきりとかではないので病院に連れていったり
日頃の食材の買い物したり程度)で日々忙しくしております。

昨年ご利の頃は小山田さんの件で何かコメントしようかと
思いましたが結局何も書かずにもう年明けですね。

Dボウイはロジャーまで聴いたところで止まっております。
それ以外に買ったCDは昔のWアレンのハンナとその姉妹という
映画のサントラを中古で買っただけです。
Wアレンは今は映画は撮ってるのでしょうか?
今ではほぼ犯罪者扱いでWアレン好きでしたと書くだけで
叩かれそうなご時世です。仕方ありません、そういう時代です。

チャーリーワッツもお亡くなりになりましたが
あまり話題にはならなかったかな?

そんな感じです。
皆さんとにかく健康でお過ごしください。

ではまた。


[返信]

 ポストデジタルの社会学
506   2021/10/23(Sat) 18:59
未帰依   <rdm1919rt@yahoo.co.jp>

ポストデジタルとは思弁的実在論とニューロ・キャピタリズムにもとずく様々に細分化された要素としての多様体の生成と複雑系の内在性を考察するデジタル社会における思想である。バイオデジタルはさらにポストヒューマニズム、トランスヒューマンの概念をも視野にいれたプルーラリズムの理論である。
&#160;
ポストデジタルはデジタル以降の様々な概念、スタック・コンピュテーション、インタラクティブ・ネットワーク、複雑系、生成の偶発性をデジタルメディアにとりいれた根源的再考に準拠している。&#160;

初期の概念はキム・カスコーン&#160;(Kim Cascone)&#160;によるグリッチ・アートの定義化とともにデジタル・ミュージックの新しいとして提唱され、欧米では社会学者であるジョージオ・アガンベン&#160;(Giorgio Agamben)と松本良多&#160;(Ryota Matsumoto)&#160;が階層的体系のデジタル以降のディスクールとしての思想確立した。松本良多&#160;(Ryota Matsumoto)&#160;はバイオテクノロジー、ポストヒューマニズム、分子生物学、有機合成の触媒のプロセスとの関係性を視野にバイオデジタルとの関係性からポストデジタルを広義にリディファインしている。

主なバイオデジタルの思想家

キム・カスコーン&#160;(Kim Cascone)&#160;、松本良多&#160;(Ryota Matsumoto)、ジョージオ・アガンベン&#160;(Giorgio Agamben)


[返信]

 Re:[503] メタヴァース
505   2021/09/27(Mon) 23:59
wata流  

> さて以前紹介したリンダリンダズですがエピタフから一曲目が届きました。
> https://www.youtube.com/watch?v=wF-1IIs9_5U
> アルバムの中の一曲なら構わないですがこの子をメインヴォーカルに据えるのは間違ってるような。心配です。

映像見ずに聞いたらあんま違いがわからんので、この曲もよかったです :D


[返信]

 メタヴァース
503   2021/09/10(Fri) 20:19
フリュー  

3D仮想空間でライブするのは別にフォートナイトみたいなゲームである必要は全然ないんですけどね。
ただお金が掛かるので現状そういう空間しか上手く行ってるように見えないというか。
https://www.youtube.com/watch?v=p6n7Zlhzbxg
こういうのもあるっちゃあるんですが中々人に紹介するにはしょぼいというか。
それでもVRを使うと凄いらしいですが。(未体験なのでどんなものかは分かりません。)
こういったものを使わないとコロナ禍でライブやフェスをするのはしんどいんじゃないかなという気がしてます。
動員を制限しつつプラスαでネットで流すみたいなね。

さて以前紹介したリンダリンダズですがエピタフから一曲目が届きました。
https://www.youtube.com/watch?v=wF-1IIs9_5U
アルバムの中の一曲なら構わないですがこの子をメインヴォーカルに据えるのは間違ってるような。心配です。


[返信]

 小山田辞任について
499   2021/07/21(Wed) 20:18
はる  

面白がってクソ企画やインタビューした山崎洋一郎はもっと糾弾されるべき

[返信]

 コーネリ
498   2021/07/21(Wed) 04:54
いち3  

さて、こんな事態なので連投してしまいます。いち3です。
この東京五輪については、コロナ以前からも、私もかなり反対寄り、というより、なにかと怪訝が消えない意見でありましたが、
ここに来てまさかの、ロキノン関連での大ネタが登場してしまいましたね。これはさすがに想像の上来ましたね。
もう開催前に金メダル出ちゃいましたレベルの驚き。だから言わんこっちゃない。

前回書いた「渋谷氏の直感」とかいうのは、これの予感だったのかも、と勘ぐれば、やはり霊感的に相当すごいって事になりますがな…

思えばたしかにこの「小山田問題」は、20年以上も何かとモヤモヤしていたもので。
今更ここではどっち側かの、参戦も擁護も出来ませんが、とりあえず自分語りでもしましょうかね。

そもそもパーフリというのは、私の例の師匠が強く推してきたのが知ったきっかけであって。「面倒なものだな」というのが第一印象であり、
その面倒さが、その後も事あるごとに、面倒なロック解釈論を繰り返さなくてはいけない代表的素材となったもので。

RC泉谷等々からエレカシ、あるいはパンク等々という、いわゆるロケンローな感じを信頼していれば良かったものに、
「これからはパーフリというロックを知っておかないと通用しない」的に訴えながら、例の師匠はここに面倒なものを挟んできたわけで。

そもそも私はネオアコですら面倒で。ザ・スミスぐらいのレベルで、十分独歩できるバンドなら多々好きですが、
ネオアコというカテゴリに対してどうこう言うのは今でも面倒極まる感じで。
それの延長上のごとく、渋谷系というカテゴリに対してどうこう言うのは今でも面倒極まる感じでしたね。
だから20年どころか、30年以上も何かとモヤモヤさせられていたかもしれません。

そんなわけでまあ、その後のオザケンもコーネリの動向も、正直言って本心で好きかどうかは五分五分、
なにしろ、例の彼らの狡猾さとアティチュード的なものを理解せねば、ひいては「許さねば」的な、妙に面倒な感じが同行し続けたなと。
「許さねば」といえば、まさに今回の問題にも繋がるだろうか。しかし思えば「同時代的なもの」なんて、開き直れば、全てが面倒かもね。

例えば、露悪的な視点を絶妙に笑いに昇華していた、当時の笑いの文化とか、そもそもは、95年をピークとする時世のドロドロ感、あるいは、
キューブリックかリンチ的な映画なんかを、ちょっと面倒ながらもわざわざ鑑賞したり、それらを解釈したアウトプットを、
同時代を乗り切るために、あるいはやり過ごすために、「強がり」の鎧のように纏っていたような、あの感じがね。
万事を笑い飛ばしているようで、大笑いさせられながらも、後で何やら騙されたような気分になる、ドラッグ的繰り返しの、あの感じね。

そんなわけで、社会的ないじめ問題が云々というよりも、上記のようなモヤモヤについての、大々的な精算になり得る波のようなものが、
今回の事件によって、図らずも得られたようで、個人的にはその気持ちのほうが大きい。なんとなく、そういう事ですかね。

もっと肉迫したような事も書けますけども、このご時世だし、まあ気が向いたら書きますね。

後はまあ、私がコーネリに本格的に関心できたのはポイント以降で、ここからの路線は明らかに
サウンドエンジニアとして組んでいる人らの力量がすごいと思うので、いっそコーネリというブランディングはやめて、
早く新ユニット名なんかにしないのかな、とは前々から思ってましたが。では。


[返信]

 小山田辞任について
497   2021/07/20(Tue) 16:58
はる  

面白がってクソ企画やインタビューした山崎洋一郎はもっと糾弾されるべき

[返信]

 オキコラーメン
496   2021/07/12(Mon) 22:42
いち3  

今晩は、いち3です。私も姉らも、ようやくワクチン予約が取れました。
オリンピック閉会キャロルが、流れる頃には、2回目ワクチンをきっと打ち終わってるだろう。的な。
とはいえ、何が起こるかわかりません。地震台風だけでなく、梅雨さえ怖い時代になってきました。地球やばい的な。
猛暑も怖いですよね。今夏40度超えたらどうしよう。昭和の日本は、30度超えたら猛暑日危険扱いでしたのに。
こうみえて、毎日びくびく暮らしているんですよ。

さて、ロックインジャパンフェスとかいうのが、急に中止だと大々的に報道されていました。
オリンピックは強行するのに、フェスは中止ですか、などという反体制的批判もチラホラで。
医師会はあくまで建前大前提で要請は出しますが、選挙のためなら会食しますよね、的な批判も、まあありましたわな。

で、久々に渋谷陽一さんの長文、中止宣言の全文を読んだんですが、納得できる人も多いようですが、
私は「え?」の連呼的な感じで、わけがわかりませんでした。要請の曖昧な表現を指摘しつつも、
では中止ですね、という結論に急につながる、そこの文脈が。

ふと思い出したのが、タナソウさんのポッドキャストで言ってた話で、
ロキノン社というのは、音楽雑誌のイメージからして自由な社風だったかと思いきや
社員には体育会系ぽい規則を強いていて、遅刻罰金5000円とか徴収してたりだったとか。
なので朝にいつも駅改札から全力で桜丘方向に走っていく人らは、ロキノン社員だと名物になってたとか。
これはすごく個人的に驚いたエピソードでしたが。

まあ言ってみれば、「ロックなんだからあれもこれも自由だろ」みたいな振る舞いに行きがちな層を、
ぐっと締めるのが、いわゆる渋谷イズムだったのだ、みたいな話をしていて。
なんかこのイズムから考えると、今回の直感的な中止判断も、妙に納得がいくように思えましたと。

まあいずれにしろ後日、結局五輪も全面的に無観客に決まったようで、妙に辻褄が合った気もします。
これもいわゆる経営者的直感力ですかね? 一生経営なんてする事もない私には分からない話ですが。

あと私は遅刻も全然治らないので駄目ですね。10代の頃に刑務所のように毎日点呼で起床させられていたのに、
解放された途端に反動かもしれないけど、いまだ全然治らないというのはもうDNA的に駄目なんでしょう。おわり。

>フリューさま
フォートナイトやりたいけど、もはや年齢的に動体視力がついていけない感じです。
たぶん動体視力がついていけない層にも配慮対応するのも課題の一つだと思いますよ。今後は。

>やあ防さま
お疲れさまです。ロッキンFとかいうヘアメタル雑誌ありましたね。ヘアメタル。


[返信]

 ロッキン
495   2021/07/11(Sun) 20:35
フリュー  

もう少し時代が進んでいたら今年のフェスはメタバース内で行いますとかそういう事が出来たりするんでしょうか。
最近フォートナイトやってないので情報を得てなかったのですが
最新のメタバースっぽい世界ではこんなライブが出来るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=wYeFAlVC8qU
これ体験した事ない人にとってはこんなもんライブビューイングやMステと何が違うんだと言われちゃいそうですが
何か違うんですよ。圧倒的に違う。
これ多分実際は生ですらないんだけどそこに多人数の人がいて様々なリアクションをしている、それを自分も見ながら仮想とはいえフィジカルを持って踊っている。
これが多分ライブビューイングとは決定的な差を生んでる気がします。
ライブと違うのは空を飛んだりとかそういった事も出来ちゃうところですかね。
まあ、現実のライブがこういったものに置き変わったりするときが来るのか、また来たとして幸せな事なのかは分かりませんがライブ事業者は間違いなくこっちの分野に乗り出してくると思われます。


[返信]

 ロックインジャパン中止
494   2021/07/07(Wed) 18:09
やあ防  

いちおうここのサイトの管理人ですので触れておきます。
ロックインジャパンが中止だそうですね。
前にも書いたかもしれませんが今の人はロキノンのことを
ロッキンと言うんですね。なんか俺たちが見てきたものとは
別の物のように感じます。ロッキン。そういえば昔ロッキンF
とかいう雑誌なかったか。

ちなみにワクチンは父親は2回、母親は1回終わりました。
ふたりとも移動手段がないので私が連れて行きました。
今のところ無事です。
とにかくワクチンは危険だという人と大丈夫という人がいて
どっちが本当かわかりませんが、順番が来たら私は接種します。

追伸
熱海の方々にはお見舞い申し上げます。


[返信]

 雨ばかりの日々
493   2021/07/04(Sun) 08:16
いち3  

みなさんお元気ですか。二か月ぶりです。いち3です。
母親の2度目のワクチンも完了したので、いよいよ今月から外出なぞ出来そうだな、と踏んでいましたが
デルタ株だのなんだの、性懲りもなく不穏なコロナニュースが浮上したりで、またしても困惑させられるんですね。
まあどっちにしろ10日後あたりには、総合病院の大々的な診療再開を予定しているので、行くしかないですが。
母のワクチン、1回目は痛みだの口角炎だので、一週間は看病騒動でした。なので2回目の前はアイスノンだの、
いろいろ買い揃えて臨戦態勢で臨みましたが、特に何もありませんでした。なんかそんなもんのようです。

さて今日は何の話を?と。先日iPhone12を入手しました。ひょんな話から。
母がスマホデビューするとかで、iPhone12を購入。姉もiPhone12を購入。で姉に、アンタもiPhone12を持って、
常に母に操作方法を教える役目をやれ、という事で、私も購入、となったわけですが。
とりあえず初iPhoneという事で、基本操作的なものはちょっとずつ覚えていっておりますが、
まだSIMカードすら入れ替えてないという体たらく。というか面倒臭さが先に来る日々で。
自分はこんなにも、やる気のない人間だったかな?と自己批判。

昔はメカ的なものは、入手できたら徹底的に機能を使い倒す、みたいな意欲があったはずなんですがね。
DAWなんて、これ以上やる事無いわ、と言いたくなるまでゴニョゴニョいじりまくっていたはずですが。
音響アイデア的に云えば、MS処理で分離したソースを各々別のエフェクトで位相いじったりゴニョって、
わざと干渉するように合成して、さらに欠落した空間を第3の音で疑似的に補填する、みたいな発想の技で、
奇妙すぎる音響効果を楽しんだりしていましたなと。今書いてるだけでも妙にワクワクしますが。
自分だけが面白い以外、何の役にも立たなかったとは思いますがね。ろくに他人に聞かせてもいないので。

で、思えば、SNS文化ですよ。これが恐らく、私の意欲をかなり削いできたのではないかと。
スマホの各種ツールといえば、要するに、こんなコミュニケーションをいち早く取れ!みたいな煽りを
真っ先に突きつけてくる商戦的なツールで。その、今どきのソーシャル的に勝ち組になれ的な、
その今どきの大前提の思想こそが、そもそも自分には合わなかったのではないか、みたいな結論が仄かに見えました。

いや、本音的にはそうではなくて、100回同じ操作を教えても、右から左へ抜けていく、
100回教えても、めったに覚えてくれない母に、ウンザリしてるだけなんですがねw
実は3年前ぐらいから、iPadもうちにあるんですが、最終的に何のために使えばいいんですか、的な端末というか、
事あるごとに操作に困った母に聞かれて、調べて、教えて、覚えてくれなくてウンザリする端末、
みたいなイメージが塗り重なり面倒になってしまって、こんなんだったらもういいや、みたいな。
正直それが本音ですわね。母にこれからiPhone12を教えるのも、無限回廊のようなんでしょうね。
でもなんとかしたいものですな、これが私の現実、そして恐らくは日本の現実ですから。おわり。


>フリューさま
The Linda Lindasは早くも各所で推されまくってきてますね。
やはり裏には、プロデューサーかなんかの親がいたりもするようですが、
「ここまでバズったら、もはや(歌詞にした)女性蔑視してた男子の事なんてどうでもいいわ」
みたいな、良い意味で軽々しすぎる、活動家的な層をあっさりと裏切る言及をやらかすのは、
まるで往年のピストルズかダムド感があってなかなかよかったです。


>ちなみに、メアドを記入するとエラーが出がちなので、しばらく消去してるんですが、
嫌だから消したのではなく、メールはまだ受け付けていますよ。まあ本文に貼るとスパムが増えそうで困るので、
すでに私のメアド知ってる方だけでお願いします。では。


[返信]

 久しぶりに
492   2021/05/26(Wed) 20:20
フリュー  
https://www.youtube.com/watch?v=a59Ur7DsovQ
久しぶりに胸躍るバンドを発見したのですがあまりにもキッズ過ぎてどう捉えて良い物か迷っておりますがでもまあ紹介したい欲求が抑えられなかったので。
ドラムの子が10歳らしいですね。
で、どう聞いても70代のオールドスクールパンクロックですね。
ハードコア以前って感じでモロ好みです。
Nikki and The Corvettesとか好きそうな作風。ええ、おかしいですよね。こんな子供がそんな音楽知るわけがない。
後ろに悪い大人の影が見える?まあ騙されてもいいかなこんなに格好いいならね。
バンド名はThe Linda Lindas。日本の映画が由来らしいです。
ブルーハーツからの影響は感じられませんね。


[返信]

 近況
491   2021/05/02(Sun) 20:41
いち3  

みなさんお元気ですか。おひさしぶりです。いち3です。
私はコロナのせいもありまして、極度に寂しい生活を送っておりますよ。
コロナ以降、渋谷、新宿といった繁華街にも一切行っておりません。近寄ってないんですよね。
なにせ80代の母親と同居なもので。感染させたら終わりかと。母の老いていく動向ばかりが毎日心配で。
去年の年末に、インフルワクチンのためにやっと通院に連れて行きました。それっきり引きこもらせ生活です。
通行人も少ない夜中でもいいので、たまには散歩に行こうと誘いますが、本人が意欲を失っていますのでいつも断念。
高齢者コロナワクチン接種通知が、やっとうちにも届いたので、あともう一息、だったら良いのですがね。

こんな折、私の例の師匠に連絡を取ってみると、私が教えてあげたタナソウさんのポッドキャストにハマって、
毎回楽しみに聴いていて、そこで話題となっていた「花束みたいな恋をした&#8203;」という映画も新宿に観に行った、
との事で、さらに5月のナンバーガール座禅の野音も行こうとしたけど、これはチケット争奪に落ちた、とか言ってて、
こんな折でもエンタメに飢える事には憚らない、意欲の維持が、羨ましいのか無茶なのかよく分からないですが。
新宿の、これも私が教えてあげた、今どき喫煙しまくれる煙たい喫茶店にも行った、あそこは使えるわ、などと言い、
こういう生活ができるかどうかも、結局は個人の環境と資質による、としか言えませんが。

ちなみに「花束みたいな恋をした&#8203;」の核となる脚本の坂元さんとかいう人のドラマを、ちょっとだけ拝見しただけで、
これって要は倉本聰と同じでエグい場面畳みかけるパターンじゃないの?とちょっとディスったらすごくキレられました。
脚本家という職業はそういう方法で勝負するしかないという基本をディスっても元も子もない、とか言われました。

最近の音楽といえば、私もヨアソビとかヒゲダンとかに、一応それぞれ一週間ぐらいはハマったりはしました。
ひとり飲酒しながら聴いていると、ああこれも最高だな、結婚したいな、とか思うほどハマるんですが、
だいたい一週間ぐらいです。申し訳ないですが。例えばキングヌーなんかは一度聴いてみても、なんかしんどいだけで、
数日だけとなるので、やはり好みはあると思います。いろいろと要素を語ってもいいけど今回はやめときます。

とにかくまあ、こちらと致しましては、会食なんぞも全くしておらず、意識がぼーっとしてきました。

やあ坊さま。当時の泉谷は大好きだったので懐かしいですね。70代前半とは、早いのかどうかも分からないですけれど。
個人的にはギタリストの和田アキラさんの訃報にも、しみじみと合掌いたしました。ではまた。


[返信]

 追悼
490   2021/03/21(Sun) 11:59
やあ防  

村上ポンタさんがお亡くなりになったそうです。

山下洋輔とのセッションや泉谷、仲井戸さんとのプレイなど
何度となくライブで拝見しました。

前にも貼ったかもしれませんがルーザーでのプレイ


[返信]

 clubhouse!
489   2021/02/08(Mon) 00:29
やあ防  

みなさんお久しぶりです。
clubhouseやってますか?

私は当然やってません。
iphone持ってないということもありますが
あったとしてもやってないでしょう。
あれはオンタイムで流れるものだから
聞きたいルームのトークが自分の聞けるタイミングで
聞ける自信がありません。

そういえばもう2月ですね。
音楽はここのところちゃんと聴いてません。
昨年は小沢くんの新譜(2018か2019に出たアルバム)を
一時期ずーっと聴いてましたが聴いてない時でも
頭の中で鳴ってたので聴くのをやめました。

それではみなさんコロナから逃げまくってください。


[返信]

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
記事No 削除キー


Search Oldlog NotesAdmin 

- SUN BOARD -